Home > 調律師がユーザーの目線で考える理想的なピアノの選び方 > ・調律師が選ぶ調律師
・調律師が選ぶ調律師
調律≠メンテナンス
次なるテーマは、
はたして納品した後も、そのピアノを長い年月に渡って気持ちよく使用できるかです。ユーザーにとっては重要な問題ですよね!
もちろん耐久性については、各メーカーによるピアノの構造的な要因(木材の乾燥、金属フレームの鋳造、各部品の品質等)がまず第一に挙げられますが、納品後に定期的にお伺いする調律師のメンテナンスによっては、10年後20年後の楽器の運命が大きく左右されます。
ここで、皆様にひとつご質問です。
調律とメンテナンス(維持管理)、この違いを理解していますか?
調律は狂っている音程を合わせる作業(チューニング)です。
しかし、毎年調律さえすれば、ピアノの状態が安泰かのように錯覚しているお客様のあまりの多さに、正直私は違和感を覚えます。
実際のところ「調律お願いします」と依頼を受けた調律師が実施する一般的な作業を挙げると、音合わせ(調律)、鍵盤・アクションの簡単な動作チェック、それにピアノ内部の掃除といったところでしょうか。
まぁ短期的にみて問題なく音は出るだろう、といった程度の最低限のサービス内容なのですが、今まではこれで良しとされてきました。
ところが、いまやユーザーの意識や傾向は変化しつつあります。
隣の家がピアノを購入したから我が家も、と安価なピアノが爆発的に売れて大量生産された時代は、もはや過去の話となりました。
たとえ価格が高くとも上質なピアノを、孫の代まで大切に使いたい!
そのような愛好家が少しずつ増え始めているのが業界の現状です。
また、これからの時代、そうした本当に音楽が好きなお客様しかピアノ(とりわけ高価な欧米製ピアノや新品のグランドピアノ等は)を購入して頂けないのではないか、とも接客の現場で感じています。
こうしたユーザーの本物志向への変化を考えると、従来の調律サービスの内容では、対応が不充分であると言わざるを得ません。
そこで求められるのがメンテナンスの発想です。
はたして納品した後も、そのピアノを長い年月に渡って気持ちよく使用できるかです。ユーザーにとっては重要な問題ですよね!
もちろん耐久性については、各メーカーによるピアノの構造的な要因(木材の乾燥、金属フレームの鋳造、各部品の品質等)がまず第一に挙げられますが、納品後に定期的にお伺いする調律師のメンテナンスによっては、10年後20年後の楽器の運命が大きく左右されます。
ここで、皆様にひとつご質問です。
調律とメンテナンス(維持管理)、この違いを理解していますか?
調律は狂っている音程を合わせる作業(チューニング)です。
しかし、毎年調律さえすれば、ピアノの状態が安泰かのように錯覚しているお客様のあまりの多さに、正直私は違和感を覚えます。
実際のところ「調律お願いします」と依頼を受けた調律師が実施する一般的な作業を挙げると、音合わせ(調律)、鍵盤・アクションの簡単な動作チェック、それにピアノ内部の掃除といったところでしょうか。
まぁ短期的にみて問題なく音は出るだろう、といった程度の最低限のサービス内容なのですが、今まではこれで良しとされてきました。
ところが、いまやユーザーの意識や傾向は変化しつつあります。
隣の家がピアノを購入したから我が家も、と安価なピアノが爆発的に売れて大量生産された時代は、もはや過去の話となりました。
たとえ価格が高くとも上質なピアノを、孫の代まで大切に使いたい!
そのような愛好家が少しずつ増え始めているのが業界の現状です。
また、これからの時代、そうした本当に音楽が好きなお客様しかピアノ(とりわけ高価な欧米製ピアノや新品のグランドピアノ等は)を購入して頂けないのではないか、とも接客の現場で感じています。
こうしたユーザーの本物志向への変化を考えると、従来の調律サービスの内容では、対応が不充分であると言わざるを得ません。
そこで求められるのがメンテナンスの発想です。
グランドピアノの調律風景
アップライトピアノの調律風景
いま求められるメンテナンスの意識
ではピアノにおけるメンテナンスとは何か。
それは調律のみならず全体のコンディションをリセットする作業です。
と言いましても、特別に真新しいことをする訳ではありません。
新品ピアノにおける出荷調整や中古ピアノにおこなうクリーニング等を調律に+αして、毎回ひと手間、ふた手間かけて、ピアノの変化した箇所を元の状態に戻すだけの話ですが、これが重要なのです!
気持ちよく演奏するためには、タッチや音色を均一に揃えるメカニックの調整が必要です。
ピアノの将来を考えるなら、楽器内部の弦や金属製パーツの汚れ・錆の予防・除去作業は欠かせません。
輝き・艶を失ったペダルや外装も、こまめにワックスやコンパウンドで磨いてあげれば新品のような光沢に戻すことが可能です。
このような作業を、そのときの状況や状態に応じて、定期的におこなう調律に加えることで、初めてピアノは性能を発揮してくれるのであり、健康な状態を長い間保つことが出来るのです。
ちなみにコンサートホールのピアノの場合、年1回2日かけて、上記のような作業を徹底して実施(保守点検)しています。
どんなに素晴らしい楽器を入手しても、調律だけでは、音質のムラやタッチの狂い、錆や汚れによる劣化を防ぐことは不可能な訳ですが、こうした事実をユーザーの皆様はどこまでご存知でしょうか。
新品に近い状態、また気持ちの良い音やタッチを維持するためには、調律師、ユーザーの両者がピアノに対してメンテナンスの意識を共有することが必要最低条件と言っても良いでしょう。
一般家庭のケースでは、もちろん費用や時間の面で制限ありますが長期的にピアノを考えるならば、調律師が+αの作業を毎回コツコツと積み重ねてくれることで必ず大きなアドバンテージが得られます。
従って、私が調律師を選ぶポイントは、一言でいえば
どのようにピアノをケアしてくれるか、調整作業の内容です。
依頼した調律師が音を合わせる以外に、どのような作業をしてくれたのか、ユーザーは毎回きちんと把握しなくてはなりません。
ピアノを末永く楽しく使いたい方は、料金や経歴、資格だけで調律師を判断して安心するのではなくサービス内容を重視すべきであって、それがピアノの将来を見据えた大人の選択ではないでしょうか。
ピアノを購入する際には、こうした調律師の役割も念頭に置いて、
ひたすら値引きして“商品”を売りたいだけの店なのか
それとも
あなたの“楽器”をずっと大切にケアしてくれる店なのか
各店のアフターケアへの意識と取り組みにも注目しましょう!
☆POINT
「販売側は契約がゴールですが、あなたにとってはスタート。
安心してメンテナンスを託せる調律師(店)を選びましょう。」
Next 「脱スペック論」
それは調律のみならず全体のコンディションをリセットする作業です。
と言いましても、特別に真新しいことをする訳ではありません。
新品ピアノにおける出荷調整や中古ピアノにおこなうクリーニング等を調律に+αして、毎回ひと手間、ふた手間かけて、ピアノの変化した箇所を元の状態に戻すだけの話ですが、これが重要なのです!
気持ちよく演奏するためには、タッチや音色を均一に揃えるメカニックの調整が必要です。
ピアノの将来を考えるなら、楽器内部の弦や金属製パーツの汚れ・錆の予防・除去作業は欠かせません。
輝き・艶を失ったペダルや外装も、こまめにワックスやコンパウンドで磨いてあげれば新品のような光沢に戻すことが可能です。
このような作業を、そのときの状況や状態に応じて、定期的におこなう調律に加えることで、初めてピアノは性能を発揮してくれるのであり、健康な状態を長い間保つことが出来るのです。
ちなみにコンサートホールのピアノの場合、年1回2日かけて、上記のような作業を徹底して実施(保守点検)しています。
どんなに素晴らしい楽器を入手しても、調律だけでは、音質のムラやタッチの狂い、錆や汚れによる劣化を防ぐことは不可能な訳ですが、こうした事実をユーザーの皆様はどこまでご存知でしょうか。
新品に近い状態、また気持ちの良い音やタッチを維持するためには、調律師、ユーザーの両者がピアノに対してメンテナンスの意識を共有することが必要最低条件と言っても良いでしょう。
一般家庭のケースでは、もちろん費用や時間の面で制限ありますが長期的にピアノを考えるならば、調律師が+αの作業を毎回コツコツと積み重ねてくれることで必ず大きなアドバンテージが得られます。
従って、私が調律師を選ぶポイントは、一言でいえば
どのようにピアノをケアしてくれるか、調整作業の内容です。
依頼した調律師が音を合わせる以外に、どのような作業をしてくれたのか、ユーザーは毎回きちんと把握しなくてはなりません。
ピアノを末永く楽しく使いたい方は、料金や経歴、資格だけで調律師を判断して安心するのではなくサービス内容を重視すべきであって、それがピアノの将来を見据えた大人の選択ではないでしょうか。
ピアノを購入する際には、こうした調律師の役割も念頭に置いて、
ひたすら値引きして“商品”を売りたいだけの店なのか
それとも
あなたの“楽器”をずっと大切にケアしてくれる店なのか
各店のアフターケアへの意識と取り組みにも注目しましょう!
☆POINT
「販売側は契約がゴールですが、あなたにとってはスタート。
安心してメンテナンスを託せる調律師(店)を選びましょう。」
Next 「脱スペック論」
技術はお客様に奉仕するための手段
「これまでの科学技術者は、とかく視野を自分の研究対象あるいは仕事にだけ向けて、人間を理解するための観察や追求には目を向けようとしなかった。私はこれではいけないと思う。」
本田宗一郎『やりたいことをやれ』(PHP研究所)
人の役に立たない、喜んで貰えないような技術など意味を成さない!
本田技研工業(ホンダ)を創業した本田宗一郎氏は、技術者ならではの確固たる思想哲学から、周囲に常々そう語っていたそうです。
これを我々の仕事に置き換えてみると、
調律や調整を通じて、いかにお客様にピアノを楽しんでもらえるか。
ピアノ技術者たる調律師の本分をズバリ言い当てている気がします。
よく調律師は“ピアノを直すドクター”と例えられることがあります。
医療現場で「病を見て患者を見ず」といった言葉が存在するように、
ともすれば我々調律師も、仕事の関心がピアノだけに偏りがち。
視野を広げて依頼者の気持ちに配慮できるよう心がけたいですね。
~もっと弾きやすいピアノにして欲しい~
~10年後も使用できるピアノにして欲しい~
~調律ついでに何か1曲弾いて欲しい~
これらは実際にお客様から頂戴した様々なリクエストです。
ユーザーは調律師に対して何を望んでいるのだろうか
想像力を働かせて仕事に臨むことの大切さを考えさせられます。
これからの調律師はただピアノに向き合って作業するのみではなく、ピアノの魅力を相手に伝える努力や顧客の満足度を高めるための創意工夫も求められます。いくら良い仕事をしても、その価値を理解してくれる人が増えなければ調律師もピアノメーカーも生き残ることは難しい気がします。
本田宗一郎『やりたいことをやれ』(PHP研究所)
人の役に立たない、喜んで貰えないような技術など意味を成さない!
本田技研工業(ホンダ)を創業した本田宗一郎氏は、技術者ならではの確固たる思想哲学から、周囲に常々そう語っていたそうです。
これを我々の仕事に置き換えてみると、
調律や調整を通じて、いかにお客様にピアノを楽しんでもらえるか。
ピアノ技術者たる調律師の本分をズバリ言い当てている気がします。
よく調律師は“ピアノを直すドクター”と例えられることがあります。
医療現場で「病を見て患者を見ず」といった言葉が存在するように、
ともすれば我々調律師も、仕事の関心がピアノだけに偏りがち。
視野を広げて依頼者の気持ちに配慮できるよう心がけたいですね。
~もっと弾きやすいピアノにして欲しい~
~10年後も使用できるピアノにして欲しい~
~調律ついでに何か1曲弾いて欲しい~
これらは実際にお客様から頂戴した様々なリクエストです。
ユーザーは調律師に対して何を望んでいるのだろうか
想像力を働かせて仕事に臨むことの大切さを考えさせられます。
これからの調律師はただピアノに向き合って作業するのみではなく、ピアノの魅力を相手に伝える努力や顧客の満足度を高めるための創意工夫も求められます。いくら良い仕事をしても、その価値を理解してくれる人が増えなければ調律師もピアノメーカーも生き残ることは難しい気がします。